03-6240-2271

午前 9:00-12:00   午後 16:00-19:00

休診:水曜日 往診:要相談

通常診療:予約不要

健康診断、心臓病外来、腫瘍科外来:要予約


獣医師勤務表

代表的な猫の病気から探すSearch

眼疾患Eye

結膜炎

解説
結膜とはまぶたの裏側の部分(眼瞼結膜)と白目の部分(眼球結膜)を指します。そこが赤くなったり、腫れたりすることを結膜炎と言います。結膜炎は猫の眼の病気として、最もよく見られる症状です。
原因
猫の上部気道感染症に由来するものが多く、細菌やウイルス、真菌、クラミジアが原因となります。生まれたばかりの子猫で結膜炎が悪化した場合、瞼球癒着といって、結膜が眼球とくっついてしまい、眼が開かなくなる事もあります。また、アレルギーによっても、結膜炎を起こす事があります。

症状
  • 目やにが出る
  • 涙が多い
  • 目が赤い
  • 目が腫れる
診断・治療
診断は、臨床症状からの推測、ウイルスや細菌の検出が主となり、眼球に傷がないか(フルオレセイン染色)もあわせて調べる事があります。
治療は、原因によって異なりますが、抗生剤や抗ウイルス薬の点眼薬や内服薬、インターフェロンなどの注射を用いています。

呼吸器疾患Respiratory organs

猫喘息

正常

解説
猫喘息はアレルギー性疾患で、人の気管支喘息と同じく、気管支の過敏性を示し、気管支閉塞を引き起こします。
原因
タバコの煙やハウスダスト、花粉や芳香剤、脱臭剤などが増悪因子と言われています。

症状
  • 咳をしたり呼吸が早くなったりします。また急に口を開けて呼吸したり、吐きそうで吐かない状態を繰り返す、などの症状が見られることが多いです。
診断・治療
診断は、臨床兆候(咳、喘鳴、および呼気性呼吸困難)、レントゲン、血液検査(アレルギーに関連した白血球の増加の確認)、聴診、治療的診断(抗生剤療法に反応せず、ステロイド治療に反応し、状態が著しく改善する)から判断します。
治療は、気管支拡張剤やステロイド剤の内服、もしくは吸入療法などをご提示しています。

猫カゼ(猫の上部気道感染症)

解説
「子猫を拾った」と来院され、診てみると眼や鼻がぐしゅぐしゅだったりする場合がよくあります。これはいわゆる「猫カゼ」で、特に子猫では重要な病気になり、またワクチン接種を受けてない猫や、何らかの病気にかかって免疫力が落ちている猫にも発症しやすいです。
原因
原因は一つではなく、ウイルス、細菌、クラミジアなど、複数の病原体が関与しています。

症状
  • 涙、鼻水、発熱や食欲不振など、ひどくなると、肺炎を起こす事もあります。
診断・治療
診断は、症状からの推測をするのはもちろん、聴診や、ウイルスや細菌の検出、レントゲン検査などを組み合わせることで状態を把握します。
治療は、原因によって異なりますが、ウイルスの種類によっては、抗ウイルス薬の投与やインターフェロンの投与を検討します。
クラミジアや他の細菌の二次感染がある場合は、抗生剤を使用し、また、体力が落ちていたり十分に食事がとれない場合は、輸液や栄養補給等をします。

循環器疾患Circulatory organ

肥大型心筋症

解説
左心室の筋肉が厚くなり、左心室内が狭くなる病気で、血液が心臓内に十分に入り込めず、全身に血液を送る量が少なくなったり、血液の流れが滞ったりします。
原因
遺伝的な要因や、甲状腺機能亢進症などが原因となることもありますが、明らかな原因はまだ明らかとなっていません。

症状
  • 血流の滞りにより、胸水などが溜まり、呼吸が苦しくなります。
    また、動脈血栓を作りやすく、突然後ろ足が麻痺してしまう事もあります。
診断・治療
当院では、聴診、レントゲン、心電図、血圧測定、超音波、血液検査などを用いて病体の把握し、その状態に応じて治療・投薬をご提案しております。また、肥大型心筋症を引き起こすことがある甲状腺機能亢進症もあわせて、検査し、治療をすすめています。
希望がある場合は、遺伝子検査(メインクーンとラグドール限定)などの検査も組み合わせることが可能です。
なお、突然の後肢不全による緊急時には、できるだけ早い機能回復が望まれるため、血栓溶解用の製剤(t—PA製剤)を使用することがあります。

消化器疾患Digestive organ

炎症性腸疾患(IBD)

解説
病名の通り、腸に炎症があるために引き起こされる消化器症状のことです。排便回数や一回の便量、便の色の変化や、便への血液や粘液の混入、排便時にしぶりはあるか、体重減少や嘔吐の症状があるか、などの詳細を聴取することが重要になります。
原因
炎症の原因は、ほとんど分かっていませんが、遺伝的な問題による自己免疫性疾患として考えられています。すなわち、食事や腸内細菌、腸管免疫系などが複合的に作用した結果、慢性の胃腸炎が引き起こるということです。

症状
  • 下痢や血便、嘔吐、食欲不振、体重減少などの症状が見られます。
診断・治療
診断には、他の慢性消化器症状を起こす病気を除外する必要があり、そのためにも、多くの検査を行う必要があります。
血液検査やレントゲン検査、超音波検査、糞便検査などを行い、他の病気の有無を確認します。またさらに、内視鏡検査や開腹手術により腸の組織検査をすることもあります。
治療は、内科治療となり、抗炎症薬や免疫抑制剤、食事療法、抗菌薬などを組み合わせます。特にステロイドが治療の中心になる事が多いです。
症状が軽減すれば、内服薬を減量しますが、通常IBDの治療は、長期間あるいは生涯継続する必要があります。また、重篤化すると死に至る事もあるため飼い主様の協力が欠かせません。

下痢

原因
下痢とひと言に言っても原因は様々です。
食事性、感染性(細菌・ウイルス・寄生虫)、毒物・薬物、肝臓や膵臓、腎臓、脾臓の病気、異物、腫瘍、アレルギーや炎症性腸疾患などの免疫疾患、ホルモン疾患、ストレスなどがあげられます。

診断・治療
下痢の原因となるもののどれかに、心当たりがないかを確認してください。3週間以上続く下痢は、きちんとした原因追及が望まれ、原因にあった治療をする必要があります。
まず最初に、糞便検査を実施します。そのため、下痢の症状がある際は、便をお持ちいただけますと診察がスムーズに進みます。
また症状や状態によって、お尻に指を入れる直腸検査や、血液検査、レントゲン検査、エコー検査、ホルモン検査、アレルゲン検査、内視鏡検査などを実施します。消化管に腫瘍がある場合は、FNB(針穿刺による細胞診)を行うこともあります。
治療も同様に、症状や原因によって異なり、内服や点滴などを検討します。

嘔吐

解説
「猫はよく吐く動物」と言われますが、頻繁に吐いたり、体重減少、食欲不振などの症状がある場合には注意が必要です。
吐くといっても、その様子は様々です。注意していただきたいポイントはいくつかあります。
吐いた時は下記のポイントを確認してください。
原因
吐く原因は様々で、下痢と同様に食事性、感染性(細菌・ウイルス・寄生虫)、毒物・薬物、肝臓や膵臓、腎臓、脾臓の病気、異物、腫瘍、アレルギーや炎症性腸疾患などの免疫疾患、ホルモン疾患、ストレスなどがあげられます。

吐いた時は下記のポイントを確認
  • 回数とその時間
  • 飲水量や尿量の変化はあるのか
  • 吐いた内容と量
  • 食事の内容
  • 吐いた後に食欲や元気はあるのか
  • 思い当たるきっかけ(異物や薬物の摂取など)
診断・治療
症状を診察の際に教えていただくことで、診断を進めていきます。
検査は、症状や状態によって異なります。触診はもちろんですが、血液検査、レントゲン検査、エコー検査、ホルモン検査、アレルゲン検査、場合によっては、バリウム、内視鏡検査を実施する事もあります。
消化管に腫瘍がある場合は、FNB(針穿刺による細胞診)を行います。治療は原因によって異なります。

腎・泌尿器疾患Kidney and Urinary organs

急性腎障害

解説
急に腎臓が機能しなくなる病気です。場合によっては命に関わる事も多く、原因を特定し、早急な処置が望まれます。
原因
原因は様々です。腎臓自体が問題の事もあれば、腎臓以外の影響により、腎機能障害を引き起こす事もあります。腎臓そのものの問題としては、細菌によって引き起こされる腎盂腎炎や、細菌やウィルスあるいは自己免疫の暴走により、糸球体に炎症が引き起こされる糸球体腎炎などがあります。腎臓以外の原因は様々で、出血や脱水、尿道・尿管閉塞などがあげられます。

症状
  • おしっこがほとんどでず、尿毒症になり、吐いたり、ぐったりします。
診断・治療
原因を特定し、適切な治療が望まれるため、血液検査、レントゲン検査、尿検査、エコー検査を実施します。また、細菌性の腎盂腎炎が疑われる場合は培養検査を実施する事もあります。
治療は、原因によって異なりますが、点滴治療、利尿剤、抗生物質などが使われます。尿路閉塞が疑われる場合、閉塞の状態によっては麻酔下の処置もしくは手術が必要な事もあります。
いずれにせよ、前述した通り、命に関わることもある病気です。早期発見、早期治療が望まれます。

慢性腎不全 / 慢性腎臓病(CKD)

解説
何らかの腎障害が3ヶ月以上継続している状態のことを指し、高齢期の猫にとって、最も多い病気です。慢性腎臓病は、早期に診断し、治療することで、生存期間やQOL(生活の質)を改善できる事が明らかになっています。猫ちゃんと楽しい生活を長く送る、そのためにも、飼い主様の普段の観察や、日頃の健康診断などで見つけてあげる事が重要になってきます。
原因
腎臓結石・尿管結石などの上部尿路結石や尿道閉塞、脱水等の急性腎障害を起こす原因が慢性腎臓病を起こすと考えられているが、原因不明なことが多いです。

症状
  • 病気が進行すると、嘔吐や筋力の低下、元気がない、虚弱などの症状がみられ、尿毒症となります。最終的には、尿が全くでなくなったり、痙攣や昏睡などの神経症状が出る事もあります。
診断・治療
当院では、一般身体検査はもちろんのこと、血液検査や尿検査(一般性状、比重、尿タンパク/クレアチニン比)、血圧の測定、超音波検査やレントゲン検査、場合によっては腎臓のFNB(針穿刺による細胞診)などを実施し、慢性腎臓病の病態やステージ、合併症の有無を正確に判断することで、その猫ちゃんにあった治療をご提案していきます。
また、ニャンニャンドック(健康診断)でも、腎臓病を早期に発見するような計画も可能ですので、ご相談ください。

尿石症

解説
猫の下部尿路疾患(膀胱以下の尿路に発生する病気の総称)のなかで、特発性膀胱炎に続き2番目に多いのが尿石症で、文字通り、尿路に結石ができる病気です。
原因
尿石のミネラル組成は様々ですが、ほとんどは、リン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト尿石)もしくはシュウ酸カルシウムです。食事内容や、肥満や運動不足などの生活習慣が関係しています。他にも、肝臓が悪かったり、膀胱炎でも尿結石ができることがあります。

症状
  • 頻尿や血尿、排尿痛、トイレ以外で排尿を引き起こすこともあります。
診断・治療
診断は、レントゲンやエコー、尿検査を行うことによって、尿石の有無を確認します。また、肝疾患などの尿石を作りやすい病気がないかどうか血液検査する事もあります。
治療としては、小さいストルバイト尿石であれば食事療法により溶解することもできます。また、大きいものであったり、シュウ酸カルシウム結石は、食事療法による溶解が難しいので外科摘出をおすすめしています。
この病気は、治療後は再発しないように予防することが重要です。きちんとした食事管理、積極的な水分摂取や、トイレを我慢させない環境作り、肥満の場合はダイエットなどが重要になります。

皮膚疾患Skin

アレルギー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎)

解説

猫に痒みがあるとき、原因は、大きく分けて3つに分かれます。

  • (1)アレルギー性皮膚炎:ノミアレルギー、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎
  • (2)寄生虫:疥癬、毛包虫
  • (3)感染:細菌(膿皮症)、真菌(皮膚糸状菌症)

このうち、2と3は猫ではあまり多くなく、多くはアレルギーと考えられています。

原因
皮膚腫瘍、膀胱炎や便秘などの違和感や精神的要因も視野に入れながら痒みの原因を探っていきます。寄生虫や感染が否定され、なおかつ他の要因がない場合、アレルギー性皮膚炎と考えられます。アレルギー性皮膚炎と診断した場合、さらに、食事性アレルギーやノミアレルギーを除いたものをアトピー性皮膚炎と呼びます。

症状
  • 皮膚の痒み
診断・治療
アレルギー源をのぞいた食事を試したり、血清中抗原特異的IgE検査(何に対してアレルギーを持っているか調べる血液検査)を実施します。 猫の体質に合わせてステロイドやシクロスポリンなどの免疫抑制剤を使用します。

内分泌疾患Endocrine

糖尿病

解説
インスリンというホルモンの不足や、作用しなかったりするために、血液中のグルコースが、組織にうまく取り込まれず、高血糖の状態となる病気です。糖尿病に罹患した際には、尿中にグルコースが排泄され「糖尿」となります。中〜高齢期の猫に見られる事が多いです。
原因
原因は、①ヒトの2型糖尿病と類似したもの ②慢性膵炎 ③医原性の3つにほぼ大別されます。この中で、慢性膵炎が最も多いと推測されています。また、他の疾患自体や併発が原因となることもあります。

症状
  • 多飲多尿、体重減少、多食、また病気が進行すると、食欲不振、元気消失、嘔吐、下痢、昏睡となります。
診断・治療
診断は、上述した症状に加え、血液検査および尿検査を行うことで実施します。原因である膵炎の有無や、その他の併発疾患を確認する上でも、レントゲンやエコー検査が重要になることがあります。
治療は、基礎疾患・併発疾患の管理に加えて、食事療法、インスリン療法を行っており、在宅での管理ができるように進めていきます。

甲状腺機能亢進症

解説
甲状腺ホルモンが過剰に出る病気で、各組織の代謝を亢進させます。ヒトでは「バセドウ病」として知られており、若い人にみられる自己免疫疾患ですが、猫では異なり、高齢の猫に多く、7歳以上の猫のうち、13頭に1頭がこの病気にかかっています。
原因
原因の多くは、良性の甲状腺の腺腫性過形成によるものですが、まれに悪性腫瘍であることもあります。

症状
  • 体重減少、多食、嘔吐、下痢、多飲多尿、食欲不振などです。
    性格の変化が見られる事もあり、活発になる事もあれば無気力になる事もあります。
    また、甲状腺ホルモンが過剰分泌した結果、心筋障害、腎不全、高血圧などを引き起こす事もあるため注意が必要です。
診断・治療
甲状腺ホルモンを測定(血液検査)することで診断をします。また、併発疾患の確認のために、一般血液検査やレントゲン、血圧測定、エコー検査などを実施する事もあります。
治療は、内服や食事療法、その他に外科的に腫大化した甲状腺を切除する事も行っており、猫の性格や、状態に合わせて治療方法をご提示しています。
前述した通り、7歳以上の猫で見られる事が多い事から、定期健康診断であるニャンニャンドックでも、検査する事が可能ですので、お気軽にご相談ください。

腫瘍の症状Tumor

乳腺腫瘍

解説
腫瘍疾患の中でリンパ腫に次いで多い病気です。猫のお腹には、通常、左右に4個ずつ計8個のおっぱいがあります。そのおっぱいには乳腺という組織があり、そこに出来るしこり(腫瘍)が乳腺腫瘍です。腫瘍には良性と悪性がありますが、残念な事に、猫に出来る乳腺腫瘍のほとんど(85%以上)が悪性腫瘍です。早期の発見・治療が大切ですが、場合によっては、急速にリンパ節や、肺などに転移していることもあります。
原因
避妊手術をしていない猫に多いと考えられており、また、避妊手術を1歳未満に行うことで、乳腺腫瘍を防ぐ確率が高くなると言われています。

症状
  • 小さい豆粒くらいのしこりが、徐々に大きくなったり、いくつも出来たりします。
診断・治療
触診や聴診などの一般検査はもちろんのこと、レントゲンや血液検査で健康状態を把握した上で、外科的切除や、補助的な化学療法をご提案しております。なお、温熱療法であるインドシアニングリーンを用いたレーザー照射もご検討いただけます。
また、腫瘍認定医である原寛獣医師の診察(予約制)も承けたまっておりますので、お気軽にご相談ください。

リンパ腫

解説
腫瘍疾患の中で最も多い病気で、イヌやヒトと比べて、猫での発生率は非常に高いと考えられています。リンパ腫とは、リンパ節、消化管、肝臓、脾臓、腎臓など、様々なところでリンパ系細胞が増殖する悪性腫瘍のことで、発生する場所により分類される事が多く、それにより特徴や予後(生存期間)が異なります。
原因
胸腺(縦隔)にできるリンパ腫は、猫白血病ウイルス(FeLV)の原因になり得ると言われています。

症状
  • 慢性鼻汁、下痢、食欲低下など
診断・治療
血液検査や、レントゲン検査、エコー検査、CT/MRIなどを実施し、細胞・組織検査することによって診断します。
リンパ腫の種類に応じて化学療法、場合によっては放射線療法もご提案しております。
また、腫瘍認定医である原寛獣医師の診察(予約制)も承けたまっておりますので、お気軽にご相談ください。

肥満細胞腫

解説
悪性腫瘍で、皮膚に発生するものと、内臓に発生するものとがあります。一般的に、皮膚型では頭や首に出来る事が多く、内臓型では脾臓と腸管(特に小腸)に発生する事が多いです。
この腫瘍は適切な治療後、経過が良い事がほとんどですが、肥満細胞の発生形態の分類(肥満細胞型の分化型もしくは未分化型/組織球型)によっては、予後不良のこともあるので注意が必要です。
原因
現状、原因は解明されていません。

症状
  • 【皮膚型】脱毛を伴う固いしこりができ、徐々に拡大していきます。1つだけの事もあれば、複数できる事もあります。
  • 【内臓型】食欲不振、嘔吐、下痢
診断・治療
診断は、FNA(しこりやリンパ節に針を刺して、針にとれた細胞を顕微鏡で観察すること)や、血液検査、レントゲン検査、エコー検査を組み合わせて行います。
治療は外科治療が第一選択ですが、化学療法(抗がん剤やステロイド剤による治療)も併用することもあります。
また、腫瘍認定医である原寛獣医師の診察(予約制)も承けたまっておりますので、お気軽にご相談ください。
FIP(猫伝染性腹膜炎)について
next

Access アクセス

〒135-0004 東京都江東区森下1-5-4

03-6240-2271

受付時間:午前 9:00〜12:00 午後 16:00〜19:00

通常診療:予約不要 (往診:要相談)

健康診断、心臓病外来、腫瘍科外来:要予約

お支払い方法

  • VISA
  • Mastercard
  • Diners Club
  • JCB
  • American Express
  • Union Pay
  • DISCOVER
  • R Edy
  • iD
  • WAON
  • nanco
  • Kitaca
  • Suica
  • PASMO
  • toica
  • ICOCA
  • manana
  • SUGOCA
  • nimoca
  • はやかけん

※お車でお越しの方へ

病院周囲の道路は駐車禁止区域です。短時間であっても近隣のコインパーキングにお停めいただけますようお願い致します。なお、コインパーキングをご利用の旨を受付におっしゃっていただければ、駐車料金の一部を当院にて負担させていただきます。

診察時間 日・祝
09:00 - 12:00 診察可 診察可 診察不可 診察可 診察可 診察可 診察可
16:00 - 19:00 診察可 診察可 診察不可 診察可 診察可 診察可 診察可
03-6240-2271

受付時間:午前 9:00〜12:00 午後 16:00〜19:00

通常診療:予約不要 (往診:要相談)

健康診断、心臓病外来、腫瘍科外来:要予約

Contact コンタクト

お問い合わせはこちら 03-6240-2271
03-6240-2271 午前 9:00-12:00 午後 16:00-19:00 休診:水曜日 往診:要相談

通常診療:予約不要

健康診断、心臓病外来、腫瘍科外来:要予約

獣医師
勤務表